UH3+ ― 2006年10月15日 21:53
何で今頃という感じですが。不定期性写真日記で思いだし、この間友達と車に乗りながら聴いたことから欲しくなり、TOWER RECORDSに売っていたのでついつい購入してしまいました。
結果としてのPVも素晴らしいけど、making がこれほど面白いのはとても驚きだった。個人的には 光 のmakingで宇多田ヒカルが一度紀里谷監督に預けてしまっている点や、紀里谷バージョンで監督が実イメージを具体的に示している点。それを宇多田ヒカルがキチンと体現してみせる点とかが面白い。加えて、travelingなどの衣装デザインを担当している北村道子さんが面白い。人としての塊をもとに衣装という形にし、それを宇多田ヒカルと監督に納得させ、映像と音に載せている所が面白い。UH3+のサイトにあるインタビューでは監督に一言コメントまで挙げている所は、プラネテスの星野五郎の言葉を観るようでした。
これは、並の映画より素晴らしいと思います。
It saw.
Though it feeling of this time what. It comes to want it because it recalls by the irregular photograph diary, and it listened while taking the car with the other day friend, and I bought it sold it to TOWER RECORDS.
It was very a surprise that making was interesting like this though PV as the result was also wonderful.
I'm interesting that point.
- Hikaru Utada entrusts to supervisor Satoya of once with making of Hikari.
- Supervisor concretely shows real image by Kiriya version
- Hikaru Utada will accurately embodyit.
Additionally, Michiko Kitamura who is taking charge of the clothes design such as traveling is interesting.
It is, makes Hikaru Utada and the supervisor consent in it, and the place put on the image and the sound is interesting in shape of clothes based on the mass as the person. The place that had been commented on the supervisor seemed to see the word of Goro Hoshino of Pranetes in the interview on the site of UH3+.
I think that this is more wonderful than an average movie.
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。