老後がこわい ― 2006年09月17日 11:10
だいぶ前に読み終わっていた為か、WEBサイトの画像と、手元の表紙の絵が違う。(笑)
近頃、両親や自分の老後について考えてみたりします。本のタイトルは、まさにそれを言い当てていました。作者の書き方にも慣れてきたため、独身の働く都会人(女性)の意見として、具体的なことがらが書かれており、とても読みやすかったです。特に、終の棲家についてや、介護、病気になることについては、リアルな問題をリアル一歩手前からの視点で書いているのだと思います。死にカタログとは、まったく別の死に付いての本です。
その中で一番心に響いたのは、作者がよしもとばななの言葉を引用した以下の文です。
夫がいて子供がいて仕事があれば「世界中にひとりきりだな」と思わないと思っている人がいるが、その想像力のなさはたいぞう並み(どのたいぞうかは言いませんが)だという感じがする。孤独が骨にしみるようなことは、どんなときでもあるし、ないなら人間としておかしいと思う。ただ、夫がいて子供がいて仕事がある場合の孤独と、その全部がなくて友達もいない場合の孤独には質の差がある、それは確かかもしれない。選ぶのは自分。(よしもとばなな公式サイト(日記))
Finish reading.
The picture of the cover in hand is different from the image of the WEB site, because of finishing read. :)
Recently, it thinks about parents and my old age. The title of the book exactly guessed it right. A concrete matter was very legible , was written as an opinion of a working single city person (woman) because it had become accustomed to author's writing. Especially, I think that it is writing a real problem by the aspect from this side real one step of the doing , nursing, and getting to the sickness and "Tui no sumika". The death catalog is another completely book that adheres the death.
It is the following sentences that sounded in the mind in that that author quoted the word of Yoshimoto Banana.
(これは訳せない。)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。