魔法ファンタジーの世界2006年09月17日 09:43

読了。

主題について語るというよりも、子供に手渡したい物語という事を頭にいれながら色々な作品を手元に置き、思いつく話をするという感じの本でした。構造的に作品に切り込んで行くというより、安易な魔法の使用を戒めたり、悪の位置付けを注意深くみたりと、色々な視点から俯瞰的に作品を眺めるという感じです。

伝承に踏み込むあたりから、『指輪物語』完全読本と同じく眠くなってしまいました。作者が作品に漂う空気を伝えようとしても、北欧系の伝承を知らないので付いていけませんでした。(笑)

その後の"「中つ国」とナルニア"の比較や、最初に書かれている「緑の太陽」をどう表現するかについての小説とヴィジュアルとの比較は、世界の構築の仕方の面でとても面白いものでした。確かにファンタジーの物語には不思議さをスパイスとするモノと、不思議さの連続性で成り立っているモノがあるというのは良く分かりました。


Finish reading.

Rather than talking about the subject, it was a book on telling the story hit on, putting various works on hand while putting the thing of story that wanted to be handed to the child in the head. It is feeling of looking at the work from various aspects in Utsm rather than structurally cutting it into the work. It is feeling of looking at the work from various panoramic view, the use of easy magic is warned and the location of evil is careful, rather than structurally cutting it into the work.

It has become sleepy around of depressing to the legend as well as 'The Lord of the Rings' complete reader. It was not possible to understand because it did not know a Northern European legend even if it tried to tell air by which the author drifted in the work.

The comparison "Middle-earth and Nalnia", and the comparison between the novel and visual how to express of "Green sun" was very interesting in respect of how to construct the world. It has understood that the fantasy story is well structure when the mystery is spice or continuous of the mystery.

(Translation's tool is google and Excite)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック