魔法ファンタジーの世界2006年09月17日 09:43

読了。

主題について語るというよりも、子供に手渡したい物語という事を頭にいれながら色々な作品を手元に置き、思いつく話をするという感じの本でした。構造的に作品に切り込んで行くというより、安易な魔法の使用を戒めたり、悪の位置付けを注意深くみたりと、色々な視点から俯瞰的に作品を眺めるという感じです。

伝承に踏み込むあたりから、『指輪物語』完全読本と同じく眠くなってしまいました。作者が作品に漂う空気を伝えようとしても、北欧系の伝承を知らないので付いていけませんでした。(笑)

その後の"「中つ国」とナルニア"の比較や、最初に書かれている「緑の太陽」をどう表現するかについての小説とヴィジュアルとの比較は、世界の構築の仕方の面でとても面白いものでした。確かにファンタジーの物語には不思議さをスパイスとするモノと、不思議さの連続性で成り立っているモノがあるというのは良く分かりました。


Finish reading.

Rather than talking about the subject, it was a book on telling the story hit on, putting various works on hand while putting the thing of story that wanted to be handed to the child in the head. It is feeling of looking at the work from various aspects in Utsm rather than structurally cutting it into the work. It is feeling of looking at the work from various panoramic view, the use of easy magic is warned and the location of evil is careful, rather than structurally cutting it into the work.

It has become sleepy around of depressing to the legend as well as 'The Lord of the Rings' complete reader. It was not possible to understand because it did not know a Northern European legend even if it tried to tell air by which the author drifted in the work.

The comparison "Middle-earth and Nalnia", and the comparison between the novel and visual how to express of "Green sun" was very interesting in respect of how to construct the world. It has understood that the fantasy story is well structure when the mystery is spice or continuous of the mystery.

(Translation's tool is google and Excite)

老後がこわい2006年09月17日 11:10

読了。

だいぶ前に読み終わっていた為か、WEBサイトの画像と、手元の表紙の絵が違う。(笑)

近頃、両親や自分の老後について考えてみたりします。本のタイトルは、まさにそれを言い当てていました。作者の書き方にも慣れてきたため、独身の働く都会人(女性)の意見として、具体的なことがらが書かれており、とても読みやすかったです。特に、終の棲家についてや、介護、病気になることについては、リアルな問題をリアル一歩手前からの視点で書いているのだと思います。死にカタログとは、まったく別の死に付いての本です。

その中で一番心に響いたのは、作者がよしもとばななの言葉を引用した以下の文です。

夫がいて子供がいて仕事があれば「世界中にひとりきりだな」と思わないと思っている人がいるが、その想像力のなさはたいぞう並み(どのたいぞうかは言いませんが)だという感じがする。孤独が骨にしみるようなことは、どんなときでもあるし、ないなら人間としておかしいと思う。ただ、夫がいて子供がいて仕事がある場合の孤独と、その全部がなくて友達もいない場合の孤独には質の差がある、それは確かかもしれない。選ぶのは自分。(よしもとばなな公式サイト(日記))


Finish reading.

The picture of the cover in hand is different from the image of the WEB site, because of finishing read. :)

Recently, it thinks about parents and my old age. The title of the book exactly guessed it right. A concrete matter was very legible , was written as an opinion of a working single city person (woman) because it had become accustomed to author's writing. Especially, I think that it is writing a real problem by the aspect from this side real one step of the doing , nursing, and getting to the sickness and "Tui no sumika". The death catalog is another completely book that adheres the death.

It is the following sentences that sounded in the mind in that that author quoted the word of Yoshimoto Banana.

(これは訳せない。)

(Translation's tool is google and Excite)

千円札は拾うな2006年09月17日 11:55

読了。

気に入った所は以下の所。

  • 残業をやめれば給料はあがる
  • 売上げを伸ばすために顧客を捨てる
  • 損をしないとお金の使い方はうまくならない
  • 彼氏は彼女のいる人の中から選ぶ
  • 似合うスーツは選んではいけない

研くものを持つか持たざるかという最初の一手の違いはあると思う。余裕を持てる量が、質に転化されているのだから。ただ、転化のさせ方には一理あると思う。


Finish reading.

The liked place is the following places.

  • The salary goes up if the overtime work is stopped.
  • To increase sales, the customer is deserted.
  • It doesn't become good at the usage of money if it doesn't lose.
  • The boyfriend chooses from among the person who has her.
  • Do not choose the suited suit.

I think that there is a difference of the first move of having the polished one or not having it. Because the quantity with room can has been changed to the quality. However, I think that it has a point.

(Translation's tool is google and Excite)