もののふの心 at サントリー美術館2021年10月26日 09:32

先週末、サントリー美術館に、もののふの心展を観に行きました。

きっかけは、アートシーン。刀剣と絵巻物とを合わせて展示し、刀剣にまつわる物語とともに楽しむ展覧会とのことで、興味を持ちました。

小学生の子供と観てまわったのもあり、一つ一つを細かく観ることはせず、 子供が、興味を持ったところを中心に観ていきました。 以下の印象に残ったものになります。

1つ目の具足は、兜から突き出た大きな2つの角が、迫力でした。 写真で観たことはありましたが、実物を観ると、若々しく力強く、威厳を感じました。

2つ目は、祇園祭の長刀鉾です。 此方も映像では観たことがありましたが、見上げる形で展示され、こちらも迫力がありました。 加えて、祭を受け継いでいるという事を思うと、 時と共に生きているモノだなぁと思いました。

それ以外にも、螺鈿を飾ったモノや、クリス、三鈷柄剣など、幅広い品揃えがあり、 楽しい展覧会でした。

展覧会のあとは、芝生公園で、おやつを食べ、ゴロゴロ。休日の午後をのんびり過ごしました。

あいちトリエンナーレ2013年10月14日 21:29

10月の最初の週に、夏休みをとり、あいちトリエンナーレに行ってきました。ブログを更新するのも、前のトリエンナーレぶりです。お昼過ぎからの出発なので、愛知芸術文化センターと、長者町エリア、白川公園エリアを巡ってこようと思っています。

愛知芸術文化センターでは、以下の作品が興味深かったです。 今回は「揺れる大地」のテーマ?からか、大震災をふまえた作品がとても印象に残りました。 特に、神社は、構造物(目に見えるモノ)として目の前に現れると、TVなどで見てきた原発よりも、より考えされるモノになりました。

長者町エリアでは、何といっても「横山裕一」。希望というと、大袈裟かもしれませんが、これもまた説明より体感が先にくる作品でした。後は、「STUDIO TUBE」「ケーシーウォン」。高校生か大学生のノリを大掛かりで作品にした感じ。酷い(笑)けど、印象深いです。

白川公園でトリエンナーレを終えた時に、カップルがベンチに座っていたり、犬を散歩させている人がいたり、演劇?の練習をされていたり、銀杏を落としていたり。幸せな時間を過ごせたと思えた日でした。

あいちトリエンナーレ2010年09月07日 13:22

青々とした、とても大きいヘチマです(笑)

先週から夏休みなので、あいちトリエンナーレに行ってきました

会場には、名古屋駅から歩いて向かいました。まっすぐ歩けば着くだろうとタカをくくっていたのですが、道を間違えたりし2時間くらい暑い夏の陽射しの中を、フラフラになりながら歩いしまいました。 お昼過ぎの栄に着き、甘味処で梅昆布のお茶漬けを頂き、そこでようやく生きた心地を得ることができました。

幾つかの会場のうち、その日に見たのは、愛知芸術文化センター(オアシス21)と名古屋市美術館の2箇所です。記憶に残った作品は以下になります。括弧内はオイラのメモです。自分は、ビデオ作品より、立体的なモノの方が好きな様です。

  • 松井紫朗(巨大なヘチマ)
  • エクトール・サモラ(パックマンのモンスター)
  • ジャン・ホァン(Hero No.2)
  • 島袋道浩(漁村)
  • オー・インファン(お香の文字)
  • トム・フリードマン(ドットの人)
  • ジラユ・ルアンジャラス(無垢な彫像)

入場券販売所ではだいぶ混んでいたのですが、会場内は自分のペースで見て歩ける程度には空いていました。特別なイベントの為か、普段の美術館より家族連れが多かった気がします。そこは国際芸術祭、会場にはスタッフも大勢おり、落ち着いて作品を見ることが出来ました。

あと、トリエンナーレとは別ですが、名古屋市美術館の常設展に「おさげ髪の少女」が展示されていました。不意だったのですが、こちらも心やすまる作品でした。