Linux 2.6.18 on CX23416GYC-STVLP ― 2006年11月04日 19:54
2.6.18-1.2200.fc5-i686 で CX23416GYC-STVLPを動かす。
- 0.7.1_svn3466-paken.tar.gz を DL し 解凍
- make
- su
- make install
- SmartVDO_Driver.zip を DL し 解凍
- su
- ./0.7.1_svn3466-paken/util/ivtvfwextract.pl --no-unzip ./SmartVDO_Driver/mpgXXX_Drv/P2Driver.sys
- /etc/modprobe.conf 修正 # ここが一番難敵
- OS リブート
- ivtvctl -p 0 # ivtctl -a で確認
- ivtv-tune/ivtv-tune -t japan-bcast -c 8 # 8はチャンネル番号
modprobe.confは、以下の行を追記。
alias char-major81 saa7134 options saa7134 card=10 tuner=43 options ivtv tuner=43
参考は、毎度お世話になっている以下のサイト。
$ dmesg | grep ivtv | grep Failed ivtv0: Failed to load module tda9887
suでmake installをしても、駄目です。:D tda9887でFailed が出ているけど、ひとまず見えてます。
東京デザイナーズウィーク 2006 ― 2006年11月04日 21:04

業者系のテント+コンテナと、学生達の芝生の広場。 自分はデザインお仕事をしている訳ではないから、業者系のテント+コンテナは、ちと退屈でした。出展者側も商売で来ているのだから、当然ではあるのですが…。J-WAVEでアピールして、一般人も集めているんだから、もう少し何かあっても良かった気がする。(展示会なんだから、しょうがないよね。)
学生達の芝生の広場は、面白かったです。自分達が作りたいモノを作っている感じがして、何だこれってモノから考えさせられるモノまで。個人的には、北海道東海大学の作品が良かったです。あめのあと、こもち、ラブスケール、レスキュー講座。どれもモノ自体はシンプルで、埋め込まれたアイディアが逸品。
少し疲れましたが、面白かったです。
最近のコメント